NRTDRV は SHARP 製パソコン X1 シリーズで FM 音源 8ch * 2 + PSG 音源 3ch の最大 19ch を使って音楽を演奏する音源ドライバです。
詳しい概要および使用方法については
本家サイトをご覧ください。
本件は NRTDRV for PC-8801 ということで、この NRTDRV を PC-88 シリーズで動かすことを目的とした移植版です。
・
NRTDRV for PC-8801 Series 20212108 版 (D88 イメージとソースコード)
この移植版で出来ることは、本家 NRTDRV の MML コンパイラで出力された NRD ファイル(曲データ)や X1 用ファイルセレクタ NRDSEL のディスクを
PC88 上で読み込んで演奏することです。純粋な演奏用ツールであり、本件だけで曲が作れるわけではありません。
対応機種は PC-8801 シリーズ、PC-88VA シリーズ、PC-98DO(+) です。
OPN/OPNA を搭載した FM 音源が使えることが最低条件なので、たとえば初代 PC-8801 の場合はサウンドボード I/II などの増設が必要です。
かなり重いので 8MHz 系機種を推奨します。
NRTDRV の特徴である OPM の利用については、HAL 研究所製 OPM 搭載拡張ボード HMB-20 響 が必要となります。
響は 1 枚しか刺せない(と思う)ので、扱える曲データは OPM 8ch + PSG 3ch が最大です。
VA 系や 98DO 系は PC88 の拡張音源ボードは使えないので、PSG のみでの利用となります。
PSG は本体内蔵、または拡張 FM 音源ボードから出ます。OPM とは別の出力になるので、適当にミックスする必要があります。
アナログ RGB が使える機種はデフォルトではアナログ(上掲スクリーンショット左)で起動しますが、シフトキーを押しながら起動すると
デジタル 8 色で起動します(同右)。
PC88 エミュレータで OPM 環境ありで実行するには、響をエミュレートする拡張モジュールが必要です。
M88 と PcgSound.m88 の組み合わせでテストしています。
PcgSound.m88 は
80mkII愛友会で公開されています。
素晴らしいエミュレータとモジュールを公開していただき感謝します。
JAVA 環境で動く 88エミュレータ
j80 でも動作可能です。
◆ 操 作
- テンキー 2,8 でファイルを選択し、RETURN キーでロード・演奏開始します。
演奏開始すると曲情報の表示になります。ESC キーか 5 キー、または 8,2 キーでファイルリスト表示に戻ります。
- フルキー 1 〜 8 で各トラックのミュート・解除ができます。PSG トラックは SHIFT + 1 〜 3 です。
- F1(PLAY) 演奏開始します。
- F2(STOP) フェードアウトです。SHIFT キーを押しながらだと即停止します。
- F3(PAUSE) 演奏を一時停止します。もう一度押すと再開。
- F4(RELOAD) ファイル一覧を再ロードします。ディスク入れ替えやドライブ変更後に使います。
- F5(DRIVE) 押すたびにドライブを変更します。
PC88 全シリーズで使えることを目標にしたので、4MHz の機種でも動作はしますが、演奏中のキー操作が若干受付づらくなっています。
◆ 曲データの追加
最も簡単な方法は X1 用のセレクタである NRDSEL のディスクを本家コンパイラから作成することです。
必ず「2D」を選択してください。PC88 版のプレイヤーからは 2D メディアしかロードできません。
上記の画面の後、NRD ファイルを選択して NRDSEL2D.D88 を作成します。実ディスクに書き戻しても可。
このディスクを PC88 のドライブ 2 に入れると、そのまま読み込むことが出来ます。
なお、NRDSEL 作成の際には hudisk.exe というツールを NRTDRV.EXE と同じフォルダに配置する必要があります。
hudisk.exe は
こちら(https://github.com/BouKiCHi/HuDisk) にあります。
赤枠で囲ったところをクリックし、右の方の [Download] からダウンロードできます。
もう一つのやり方は手動で NRD ファイルを書き込む方法です。
この場合も hudisk.exe を使います。
本プレイヤーのディスク自体にも空き領域が 29 クラスタほどあり、最大で 29 ファイルまで書き込みが可能です。
> hudisk nrtdrv88.d88 SONGFILE.NRD -a
|
コマンドプロンプトから上記のようにすると曲の追加ができます。
で書き込まれているファイルリストが参照できます。小文字のエルです。
X1 の Hu-BASIC のディスクは 1クラスタ = 1トラック となっていて、たとえ 1byte のファイルであっても 1 トラック(4096KB)を使用してしまいます。
これでは利用効率が悪いので、LZ4 で圧縮したファイルも読み込めるようにしました。
LZ4 はこちらから
で、同名の拡張子 lz4 のデータができあがります。単に lz4.exe にドラッグ&ドロップでも可。
これを普通の曲データと同様にディスクに書き込むと、通常通りロード・再生が可能です。
ただし、lz4 ファイルが曲データなのかどうかの判別はしていないので、間違ったデータをロードしないようにしてください。
◆ その他
曲のリストやタイトルの表示などは本体内蔵の漢字 ROM を使って表示しますが、漢字 ROM 非搭載の機種の場合は
ディスクにあらかじめ書き込まれた漢字 フォントデータを使用して表示します。
そのため、起動ディスクを抜いてしまうとフォントが読み出せなくなります。曲データが多い場合はドライブ 2 の方で都合すると良いでしょう。
漢字フォントデータには東雲フォントを縦 10 ドットに圧縮したものを搭載しています。
ロードできる曲データサイズは本家 X1 版より数 KB 程度少ないです。
表示データのうち音色番号はかなり強引なやりかたで取得しているので、元データの音色番号とは異なります。
スペクトラムアナライザーと称している部分は、雰囲気だけを楽しむ偽スペアナとなっています。