PC-6001 Development


img このサイトで扱っている PC-6001 の開発についてです。
資料も環境も乏しいため容易ではありませんが、高度なことをしなければ
1から始めてもそれなりの事は出来ます。

久々に弄りたいけど、資料集めにオークションにまで手を出すほどでは無い
という方も結構居ると思います。経験や記憶に頼る場合もありますが、
持っているものは活用しつつ、試行錯誤で理解を深めていく昔ながらの方法で
開発を進めましょう。




■ 開発環境

img img img

 いきなりアセンブラの話になりますが、BASIC の知識も必須です。
 最初に立ち上がるのが BASIC なので当然といえば当然ですが。
 Windows 上での開発とエミュレータでの実証という環境が一番手軽だと
 思いますので、以下そのように進めます。

1)アセンブラを用意する

 アセンブラは「AS」を使います。

 http://john.ccac.rwth-aachen.de:8000/as/index.html

 ここの Win32 Binaries からダウンロードします。
 AS は、多機能なマクロアセンブラです。
 ソースの書式は一般的なもので、ZASM(Vector) などのソースも最小限の手直しで使えました。
 ただし、多機能でターゲット CPU も多い分マニュアルも巨大で、機能を把握するまでが大変です。
 サンプル解説も少ないので、筆者も書式が合っているのか未だ自信がありません。
 とりあえず、EQU や ORG などの擬似命令のいくつかを覚えておけば間に合うだろうと思います。

2)プログラム書く or ソースを用意する

 このサイトのソースリストであれば、上に掲載したスクリーンショットと同様に各圧縮ファイルを展開します。
 アセンブラ本体は bin フォルダに配置されているので、パスを通しておくと良いでしょう。

 AS のデフォルトの拡張子は .ASM ですが、ここでは .Z80 とします。中身はテキストファイルなので、
 メモ帳やテキストエディタでコードを書いていきます。

 Z80 非公開命令も使えますが、コンパイル時にオプション -CPU Z80UNDOC と指定しなければなりません。
 使えるレジスタは「IXH,IXL,ILY,IYL」でなく「IXU,IXL,IYU,IYL」となることにも注意します。
 数値の書式は「0abcdH」などのほか、指定によって「$abcd」や「0xabcd」なども使えるようです。
 ラベル以外の命令や ORG などの擬似命令は行頭に置くとエラーになるようです。

 BASIC のプログラムを書く場合でも、Windows 上でエディタを使って書いてエミュレータで読める形式に
 変換するツールがあります。詳しくはこちら→iP6 homepage

3)コンパイル

 このサイトのソースに入っている zoom.bat 等バッチファイルには、コンパイルの一連の作業を記述してあります。
 ダブルクリック一発で(エラーが出なければ)バイナリファイルが出来上がります。
 自力でコンパイルする場合は、ZASM のヘルプを良く読むか、各.bat ファイルを参考にしてみてください。

 エミュレータで読み込む場合は PC6001VW であれば、モニターモード(ALT+F6キーを押す)から setbin コマンド
 または bat コマンドで仮想マシン内のメモリに直接バイナリファイルを読み込めます。
 このモニターモードからは、BASIC の cload 命令で読み込めるテープイメージ形式(.P6) に変換することも
 出来るので大変便利です。ただし、BASIC+マシン語といった構成になると若干面倒かもしれません。
 テープイメージをバイナリエディタで開き、切り貼りをする作業が必要になります。
 実機でやるよりは全然楽な作業ですが。

■ 資 料

 ネット上に技術的な資料はほとんどありません。
 筆者が手元に持っている実物の資料といえば、新星出版社というところから出ていた
 「PC-6001/6001mkII わかるマシン語入門」という本1冊だけで、これにしても
 I/Oの詳細やメモリーマップなどについては載っていません。

 今現在でも手に入る資料としては 2005年に ASCIIから出た「みんながコレで燃えた!PC-8001・PC-6001」
 という本があります。これは普通に書店で入手できました。内容については割愛するとして、
 資料としてみた場合、付録の CD-ROM 中に(本文中にも抜粋されていますが)昔の月刊アスキー
  LOAD TEST という記事の PDF が含まれており、若干見にくいですがメモリーマップや BASIC 命令表
 などが掲載されています。

 直接関係はありませんが、ビデオチップの MC6847 はデータシートが PDF で入手できます。
 これは検索すればあちこちで見つかるはずです。大半はチップの概要ですが、スクリーンモードに関する
 資料が数点見られます。

 Z80 命令表などは基本中の基本ですが、見やすいものが欲しいです。
 命令数が多いのとクロック計算が面倒なので。

というわけで作ってみた命令表

HOME OF THE Z80 CPU
 Z80 の情報多数。全て英語です。
B型同盟  PC-6601 BASIC リファレンスを公開されています。


▲ TOP