物 置


img
ひとやすみ ひとやすみ…



■ 物 置

ネットはおろか PC も無い環境だったのでやることを忘れた。

P6mk2 の FDD 端子って 8255 そのままだったのか〜。
FDD だけでなく色々繋げそう(音源とかも?)だけどブートはどういう仕組みなんだろうか。
CPC 方面で IDE を繋いでいるようだけど、今ならラズパイ直結とかの方が簡単なのかな。

P6 の ROM カートリッジって何か書き込んで実行するよりも、ブートから即ジョイスティックポート経由のシリアル転送とか
テープからの圧縮ローダーとか開発環境的に面白い試みが出来そう。

腰がとても痛い。



写経の成果。



88 版も楽には動かせない。



P6 用の文字変換テーブル作成ツール。





タイトル。パレット効果は全画面書き換えなので遅い。
音楽は PSG。これだけはオリジナルよりクリアに聴こえて良い感じ。

P6 の課題はメモリ不足。3.2KB ほど空けないと入りきらない
MZ は VRAM がバンクメモリであるのに対し P6 はそうではないのがキツい。



ここから先はネタバレになるかしら。
最初のシーンに至るまでにも思った以上にバグ、見落としがあった…。
これから始まる全フロアのテストプレイで地獄を見そう。



PC88 は INS=HOME DEL=DEL にしている。移動もテンキーのみでカーソルはなし。
書き換えた方が良いだろうか。
4MHz だと文字入力ももたついてストレスが溜まる。
8MHz だと割と快適に遊べるのだが意図した移植と違う。



MZ 教団、SHARP や X1 には反応しないのか…。



ミニロポコもニャッピーも苦手なタイプのパズルで時間を取られた。

バグ修正。無をセーブしていた。そらロードできんわ。

8MHz 快適は言い過ぎた。多少マシなレベル。
さすがに見かねて少しだけ高速化した。



80SR でドルアーガとな。

ROPOKO 本編がアップデートして 1.2.2 → 1.3.1 に。
チラっと考えないでもなかったが、解析しなおしか…。
えすびさんのようなオリジナルを生かしつつパッチでなんとかするような芸当は私には無理なのだった。

テープ A が終わった。B はまだ未着手。


▲ TOP