屋 上


img
未定



■ 屋 上

全て円安が悪いよ。

そういえば、別件で調べものしているときに 紛失していた fcgb の転載を見つけた。
m-kami さんという方が作られたもの。



当時「思いついたとしても実際にやるか!?」とかなり刺激を受けたのだった。
で、自分でも NSF プレイヤーから流用する形で NES エミュを書いてみたのだった。

以下が自作版。



自作版の方が動作が遅いのと音が鳴らない。あと敵(ヘビ)が表示されない不具合があるようだ。
(あとで思い出したが、GB のスプライト制限で NES の 40-64 番目のスプライトは非表示にしていたはず)
SELECT+十字キーでスクロールできるのもオリジナルに倣った形。

今ならもう少し速度は改善できるような気もするが、遊べるレベルになるわけでもないし微妙。
しかし現状の RGBDS でコンパイルできるように改修の必要はあるかも。
当時はスタティックコンパイル版も用意しようかとか思ってたっけ…。
GB はメモリお化けではあるので色々やりようはあるだろう。

まあ、今どきならカートリッジ側に SBC 乗せて映像だけ流し込む方が受けるのかもしれない。

動画は無さそうに思うので(ニコ動復旧するか分からんけど)そのうちなんとかしたい。

gba は amdrv という手もあったなぁ。
探したらソースも出てきた。かなり良い音が鳴る。

SCFW いまひとつ起動率が悪いなぁ。使い方が悪いのかもしれないが。



海外からの雫 GB の不具合報告を受けて調べてみたら、そもそもビルドが出来ないという事実が判明。
バッチファイルが間違っているわ、画像ファイルのフォーマットが変更されていて無言で落ちるわで、もう滅茶苦茶。
とりあえず目立ったバグは修正することにして、ついでに最新 RGBDS v0.8.0 でコンパイルできるようにした。
かなりヤバいバグもあった。別件に取り掛かっていなければ腰を据えて修正も出来るのだけれど…。
あと、当時の懸案だったタイトルロゴのスプライトダブラも修正して、正常に表示できるように。



ただいま鋭意作業中。一通りクリア確認とれるまで怖くてリリースできない。
新・東鳩の影響で、もしかしたら GB 版三部作にも興味を持たれるかもしれないので、痕や東鳩も今のうちに見直しておいた方が良いかもしれない。

https://gbdev.io/rgbds-live/
RGBDS のライブ開発環境。WEB 上で動くエミュレータとのセット。
iPad とかで開発環境作れるのは嬉しい。




ゲーム内の文字色も試しに変えてみたりもしたけれど、やはり元に戻した。
↑のようなシーンでは良いが、極端に読みにくい場面もあり一長一短。↑も「教室」辺りが厳しい。
白黒4階調を前提としてプログラムを組んでいるので改造が大変というのもある(フェードとか)。
この辺も時間があればなぁ…。

リリース。おまけシナリオまで確認。
何度も書いてるけど、ノベルゲームのしんどい所はテストプレイにある。
文字の読み易さが画像の鮮明さに優先して快適度に直結するというのが改めて分かったので、4 階調の濃淡調整をより極端にした。



前バージョンまで読みづらさ MAX だった上のようなシーンもマシになったと思う。
キー操作やインデントに空白の自動削除など、後の痕や東鳩で改良した部分も改修したかったが断念。
ロードすると BGM が復帰しないのとか、どう考えても不具合なんだけど放置してしまっている。
しかし、プレイし直してみて、あのヘロヘロだった状態で作ったにしては音楽は割と頑張った方かもしれないという感想を持った。

総じて GB 版が失敗だったとは思いたくないが、正直放り出したくなる瞬間があったのも事実。
VRAM の扱いが安全でない部分もたくさん残っている。メモリ無駄遣いも多い。ソースが汚部屋なのも変わらず。何も進歩していないなぁ。
じ、十六年前!?

RGBDS、jp [hl] が jp hl になったのが地味に鬱陶しい。もはや慣れすぎて手癖になっている。
あ、セーブデータとかは変わってないです。



▲ TOP